You are currently viewing 【軽貨物】仕事をする上で売上目標の決定は必須。

【軽貨物】仕事をする上で売上目標の決定は必須。

こんにちは!ゆーはちです。
今回のテーマは"売上目標"。個人事業主は会社員とは違い固定給という観念がありません。どれだけ稼げるか自分次第となります。もちろん軽貨物ドライバーもです。
売上目標がどういう意味を持ち、またどういう風に僕が決めたのか。お伝えしていきます。
売上目標はなぜ決める?
結論から入ります。売上目標は下記の意味合いを持つため必要なのです。
〇 働くモチベーションの向上・維持
〇 環境改善のきっかけ

各々の持つ意味合いを説明していきます。
働くモチベーションの向上・維持
あなたの働くモチベーションは何ですか?自分のため、家族の生活のため、余剰金でやりたいことがある・・・色々な思いがあるはずです。では、いくら稼げばその思いに届くのでしょう。予め把握しておくと頑張れます。
僕は新入りドライバーさんと話す機会があったら毎回聞いています。「いくら稼ぎたいんですか?」って。まだ10人程度にしか聞いてないですが具体的な額、目標が出てきたのは2人。そして現在もドライバーとして続いているのがその2人。

僕は目標を把握している人とそうでない人の違いを"荷物が増減することでの感情変化"だと感じています。
〇 目標を把握している人
荷物が少ない時:できる限り荷物を集めようと周りに声をかけていく。
荷物が多い時:その荷量から当日の売上を計算し、活力にする。
〇 目標を把握していない人
荷物が少ない時:グチる。or ささっと帰る。
荷物が多い時:グチる。 or 焦る。
少し極端な言い方かもしれませんが、傾向としてはこんな感じです。同じ状況に対しての捉え方がだいぶ違いますし、目標を把握している人は楽しそうに働いています。当日の売上額を出発前に計算し、目標を達成できるよう動き、モチベーションを上げていくのです。
環境改善のきっかけ
人は基本的に安定志向です。仕事で言うと、1度始めた仕事に慣れたら多少の不満があっても辞めるという選択肢を取りにくいです。続けられるというのは良いことでもあるのですが。
その慣れた仕事は、目標売上を達成できますか?もしできていないのであれば下記の事を考えないといけません。
〇 配達の仕事を改善して達成できる見込みがある。
〇 達成できる見込みが無いので他の仕事を探す。
〇 達成できる見込みが無いので他の仕事を掛け持つ。
上記を考えるきっかけになるのが"売上目標"です。無いと現状維持に陥りやすいのです。
売上目標はこうして決めた(実例)
ここからは僕の売上目標の決め方を書いていきます。
実際に軽貨物ドライバーを始める時に、ここから書いていく方法で決め、現在まで軽貨物ドライバーの収入で生活できています。
まず始めに、目先の短期目標と長期目標を決めました。
目先の短期目標
僕は佐川急便の宅配ドライバーとして軽貨物ドライバーを始めました。その時最初の目標として定めたのが配完数100(個/日)です。
理由は、最初の月だけは保証額として40万(円/月)の支給が約束されており、その額を翌月以降減らさないようにするには100(個/日)の配完が必要だったからです。

目先の目標の理由はこのくらいで十分かと思います。長期で定める目標に向かっていければOKです。
長期で継続したい目標
長期目線で継続クリアしたい目標として僕は配完数130(個/日)を定めました。
この数は振込額40万円を基準に決めました。軽貨物ドライバーの収入のみで生活できるようになりたかったので、我が家の固定費がいくらか計算し、固定費の額を超えるよう目標を立てました
さいごに・・・。
売上目標の重要さ、ご理解いただけたでしょうか?売上目標を定めることには複数の役割があります。
〇 稼ぎたい額の意志表示
〇 目標に対する現状把握
〇 方針決定時の参考
固定給でない以上、明確な目標値がないと今の働き方で合っているのか、もっと収入を上げていくにはどういう戦略を取ろうか。判断がつきにくいです。
会社員をしていても働く職場での目標値があると思いますが、それと同じことです。
軽貨物ドライバーとしての仕事を始める前に売上目標を決め、目標を達成できる見込みのある仕事を探しましょう。

4件のコメントがあります

コメントを残す