こんにちは!ゆーはちです。
まだ稼働2日ではありますが、軽貨物ドライバーデビューに成功しました!!
今回は運送未経験の僕が稼働2日で改善した方が良いと感じたことや実際に改善したことを5点ピックアップし、ご紹介させていただきます。
経験者の方には当たり前かもですが、これから稼働される方には参考になるかと思います。
目次
改善点5選
僕は委託で佐川急便の宅配を始めました。
意気込みだけはあるものの、まだ生活費を稼げるほど配達できません。
軽貨物ドライバーの収入だけで生活費を賄えるようになることを目標にこの仕事と向き合っていこうと考えています。
この記事を読んでくれている方は僕と同じ軽貨物初心者が多いと思います。
僕が感じた改善点を取り入れ、またあなた自身が感じた改善点をそこにプラスし、レベルアップしていきましょう!!
僕が感じた改善点は下記の5点です。
1. 大通り、信号を避ける
大通りを走行するデメリットは主に次の2点です。
・信号が多く、待ち時間が発生する。(特に右折時)
・通行量が多い(特に通勤ラッシュ時)
皆さん、下記のような体験をしたことありませんか??
大通りを走行していたら通行量が多く中々進まないため
1本中の道へ入ったら空いていてスイスイ走行でき、時間短縮できたこと。
通勤ラッシュの時間帯にありがちで、大通りしか通らない方って意外と多いんだなと感じることがよくあります。
宅配は2~3分で1件配達する仕事ですので、このロスが大きく影響します。
大通りを避ける道がどこにあって
その道を使ってどのようにルートを組むか出発前に考えれるようになりたいものです。
2. スマホの自動ロックを解除する
自動ロックが設定されているとロックされるたびにナビが消えてしまい
とても不便な思いをします。
不便なだけでなくデメリットがあります。
・毎回設定を解除するタイムロス
・解除する際視界をスマホへ向けるため事故の危険性
この項目、意外とリスクが大きいと個人的に感じています。
設定を解除するだけで対処可能ですのでぜひともやっておいてください。
3. 伝票は剥がさない
アプリを使って配送するのであれば伝票は剥がさないスタイルの方が良いと感じました。理由は以下です。
・誤配や伝票紛失のリスクが増える
・伝票を整理する手間が増える
伝票を剥がすことで管理しなければいけない紙の数が増えます。
しかも、配達順に並べたりエリアごとや時間指定があるものをまとめたりする必要があるので手間がものすごく増えます。
伝票を剥がすメリットは配達順の管理ができることだけだと思っているので、アプリを使う人は剥がす必要は無いなと感じました。
また、客先で間違った荷物を渡してしまった際、伝票のみ合っていると誤配に気づかないリスクもあります。
伝票を剥がさない場合は、客先でお客さんが出てくるのを待ってる間に剥がしてしまえばいいのでちょっとした効率改善にもなります。
4. アプリ登録する際の違和感はメモ欄へ
アプリにピンを立てる時、表示されない住所があります。
なんとなくでピンを立てておくのですが、いざ配達する時は忘れており
ピンの位置についてから間違っていることに気づくのです。
何の荷物のピンを立てたのか分かるようにしましょう。
5. 荷室内の荷物配置方法
基本、積込は時間指定の有無で分ければ良いと思います。
僕は自分のエリアを大通りや踏切等で6分割して考え、荷室で画像のように配置していました。
画像を荷室と捉えてください。
僕は分割したエリアを③から回りだすので1番取りやすい運転席後ろにおいています。
また午前指定の荷物がいつでも取れて、落ちがいいので入れ替えで不在を入れていくスペースとして使っています。
さいごに。
以上、ゆーはちが稼働2日してみて感じた改善点でした。
改善点を考える前に仕事自体に慣れなきゃいけない段階ではありますが
改善点が頭に浮かんでくるのは良い傾向だと思います。
僕が今回挙げた中で最も効果があると考えているのは③の"伝票を剥がさない"です。
今の配達員さんはほとんどアプリを使って配達していると思うので、伝票を剥がすのは手間でしかないと思います。
僕自身初心者ですが、今後も軽貨物ドライバーとして稼げるように考え発信していこうと思います。
これから参入される方、伸び悩んでる方はぜひ参考にしてみてください。